ネギま!科学読本「風花・風障壁」編 暫定版
- ネギま!
- | トラックバック(0)
- | コメント(4)
ネギマニ!さんのところでやっていたネギま!科学読本を読んで空想科学読本好きの俺も考えてみた。
まずは今回の対象「風花・風障壁」について調べれるだけ調べてみる。
最初にテキスト類から洗っていくことにする。
続いてコミックスの第4巻巻末の説明から物理的な損害(10tトラックの衝撃クラス)から身を守ることができる。
ただし、効果は一瞬。連続使用も不可能。(魔法先生ネギま!研究所)
テキストでの説明はこの2つ。この2つから分かる「風花・風障壁」をまとめる魔法使いは、物理的な損害から身を守るために、自らの周りに魔法障壁をめぐらしているのが普通である。(『ネギま!』第3巻24時間目25時間目のエヴァンジェリンの台詞参照)。一時間目、ネギの頭上に落下してきた黒板けしが宙に浮くのもそのためである。しかしネギは、明日菜に魔法障壁を見破られたのを教訓に、普段は、これをめぐらしていないため、呪文を唱えなおす必要があった。
1、物理的な魔法障壁(風の壁)であること
2、効果は一瞬。連続使用は不可能。
3、唱えておけば体に常駐する。
4、ネギの周りに魔法障壁が出来ること
5、風花・風障壁は強弱のコントロールが出来ること
ここで問題なのが5です。どうみてもこの2つのテキストは食い違っています。一方は「効果は一瞬。連続しようも不可能」、もう一方は「自らの周りに魔法障壁をめぐらしているのが普通である」となっている。
一件矛盾してるように思えますが、これは「風花・風障壁」が魔力次第で壁の強度を変えれることを言っているのだと思います。
以上がテキストで分かる限界でした。
次は「風花・風障壁」が使用されている場面から洗っていくことにする。
現在「風花・風障壁」が使用された話は1時間目、34時間目、63時間目、98時間目の4回
それぞれについて考えていくことにする。

(1巻1時間目)
画像では見切れてしまっているが(明日菜の頭のせい)この時ネギは明らかに黒板消しが「風花・風障壁」によって止まった後に「ん?」と黒板消しの存在に気づいている。
そこから分かることは「風花・風障壁」がオートで発動しているということ。他に魔法の詠唱なしで発動できること。壁の境界線は見えないこと。が分かる
どうやら「風花・風障壁」は危険が迫ると呪文の詠唱なしにオートで発動するようだ。(NARUTOの我愛羅みたいな感じ)
また「ふわりっ」という表現からかなり弱い壁であることが予想される。

(4巻34時間目)
車の突撃を防ぐくらいだから、上の黒板消しを防いだのとは比較にならないくらいの壁の強度があることが分かります。(車ふっとんでるし)
これはネギが猫を守るためにいつも以上に魔力を込めたからだと推測できます。(テキスト5に関係してます)
車が派手にふっとんでいるが外傷は全くないことから純粋な防御魔法であることがわかります。
壁の範囲については分かりにくいですが、ネギの正面に展開していると思われます。
記事には全く関係ありませんが、猫を助けるために走っている時杖は右手、呪文を唱えている時も杖は右手、でもトラックを吹き飛ばすシーンだけ杖が左手なのに今気づきました。(次のページではまた右手に戻っている)

(8巻63時間目)
エヴァとの特訓中にチャチャゼロと茶々丸の攻撃を防ぐために使用したシーンです。
見て分かるように「風花・風障壁」が全身を覆うように展開しているのが分かります。
壁の強度に関しては、車の突撃なんかより数倍は強そうなチャチャゼロと茶々丸の攻撃を一瞬でも完全に防いでいるので相当なものだと思われます。「ぶわっ」っていう表現からも壁の強度が高いことが分かります。
また黒板消しトラップの時には見えていなかった壁の境界線がはっきりと描かれています。
使用している時のポーズも気になるところです。

(11巻98時間目)
このシーンからは「風花・風障壁」がタカミチの「豪殺居合い拳」すら完全に防ぎぎることが分かります。ちなみに次のコマで「風盾」で「豪殺居合い拳」を防ごうとしますが、簡単に突破されているところを見ると「風花・風障壁」>>>>>「風盾」のようです。
また10tトラックの衝撃を防げる、効果は一瞬、連続使用不可能といったことが出てきたのもこのシーンです。
あと画像には入ってませんが、前のページで詠唱してます。

(11巻98時間目)
ここで分かったのは「風花・風障壁」は他の魔法を使っている時も使用できるということ
防御魔法にありがちな使用しているときは移動できないという制限がないこと
画像にはまたまた入ってませんが、前のページで詠唱ありです。
場面とテキストで見た「風花・風障壁」に自分の予想を付け加えたまとめ ※水色の部分は予想部分になっています
1、以前に唱えておけば魔法の詠唱なしでオートで発動する(どのくらいの時間常駐するかは謎)
2、1のようなオート「風花・風障壁」は防げる攻撃のレベルがかなり下がる
3、「豪殺居合い拳」のような強いレベルの攻撃を防ぐ場合は再度詠唱する必要がある
4、「風盾」よりも断然強いこと
5、他の魔法と併用して使うことができること
6、「風花・風障壁」を使っている時も移動(攻撃)できる
7、物理的な魔法障壁(風の壁)であること
8、10tトラックの衝撃クラスから身を守れる
9、防げるのは一瞬。連続使用不可(どのくらいの時間が連続になるのか分からないが11巻を見るかぎりでは3分くらいの間隔がある)
10、防げる範囲は最低でもネギの体全体
11、純粋な防御魔法で相手にダメージは全く与えることができない
長々と語りましたが以上11項目が今わかる「風花・風障壁」の特性だと思います。
それをふまえてやっと本題に入ろうと思います
「風花・風障壁」が受けた最大の衝撃を出すためネギが「風花・風障壁」によって防いだもの全てについて考えてみる。
まずはソラさんがやったように10tトラックの衝撃について考えてみる。
10tトラックの衝撃の定義はソラさんの考えた車体と荷物合わせて10tのトラックに、時速50kmでハネられた時のものを考えることにする。
10tトラックの衝撃とは10tトラックの持っている運動エネルギーのことなので運動エネルギーを求めることにする。
時速v(m/s)で運動している質量m(kg)の物体の運動エネルギーK(J)は以下の計算式で求まる。
続いて黒板消しトラップの衝撃について考えてみる。
黒板消しの質量がわからないが、目の前にあったTVのリモコンと同じくらいだと思ったので0.2(kg)として計算する。また黒板消しが仕掛けられている扉の高さを2.0(m)ネギの身長を1.4(m)として計算する。(速度の出し方は端折ってます。)
上の式にそれぞれ値を代入すると黒板消しトラップの衝撃は0.34(J)となる(黒板消しは自由落下運動をしたものとして計算した)
次は順番的に言えば4巻の車なんだがトラックとかぶるので次は8巻のチャチャゼロと茶々丸の攻撃の衝撃について考えてみる。
…ここに来て詰まった。茶々丸はエヴァと契約執行している関係でエヴァの魔力に比例して強くなると思われるので、エヴァの魔力が上がる別荘内と別荘外をわけて考えないといけない。よって別荘内で戦っている茶々丸を考えるわけだが、そのシーンはわずか4ページしかない。チャチャゼロにいたっては別荘外では動くことも出来ない始末…
だがここで諦めるわけにもいかないので、判断材料になりそうなものを考えてみる。
5巻39時間目に魔法使いの従者(ミニステル・マギ)についての以下のような説明がある。
ネギの兄貴の魔力が続く限り姐さんはその力を借りて超人的な肉弾戦ができるって訳さ!!

(5巻39時間目)
とりあえず。チャチャゼロと茶々丸の攻撃の衝撃については10tトラックの衝撃とほぼ同じもしくはそれ以上と予測します。
…すみません、未熟な俺にはこれが精一杯です。チャチャゼロと茶々丸の攻撃の衝撃について何かある人は教えてください。
続いて豪殺居合い拳の衝撃について考えてみる。
…判断材料を考えてみる。
11巻98時間目で小太郎がこういっている。
またチャチャゼロもこう言っています。「確かにあの技はシャレにならん威力や当たればそれで終わり!!」
戰闘のプロ二人がこう言っているので相当な威力であると考えられます。「マ 粉砕骨折ダナ」
ですが99時間目でエヴァはこういっています。
どっちを信じればいいんだ…極めつけはエヴァとカモ君の会話「奴は深刻なダメージにならんよう打ってたハズだ」
言ってることが矛盾してます!エヴァ様!「ええータカミチは本気出してたんじゃねーのか?」
「力だけはな本当に殺る気ならぼーやは10秒ともってない」
結論 エヴァ様が矛盾してるから豪殺居合い拳の衝撃はわからない
豪殺居合い拳の衝撃についても意見募集中です。
次は結果が出た中で最も数値の高かった10tトラックの衝撃を「風花・風障壁」で防いだ時に起こる風について考える。
10tトラックの衝撃は上で求めた通り964506.17(J)である。10tトラックの衝撃を完全に防ぐためには10tトラックの受ける風のエネルギーが964506.17(J)になればいい。
風とは、地球上の大気の水平方向の流れである。地球の地表付近の大気を一般に空気と呼びます。ネギが地表付近から飛び出すことはないと思うので、ここでは風=空気の水平方向の流れと定義します。
10tトラックの受ける風のエネルギーW(J)は以下の計算式で求めることができる。
それぞれ値を代入して風速を求める。
それによって求まった風速は55.31(m/s)
数値だけでは分かりにくいと思うが、今年来た台風14号の最大風速とほぼ一緒といえば感じがつかめるだろうか?
実は風速55.31(m/s)は凄かったりする。このサイトによる風速30(m/s)以上での様子
人への影響は立っていられない。屋外での行動は危険。
屋外・樹木の様子は樹木が根こそぎ倒れはじめる
車に乗っていては車の運転を続けるのは危険な状態となる
建造物の被害は屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が始まるとなっている
こんな風と車がぶつかった場合、車が無傷であるはずがないんだが、事実車は無傷になっている。どうやって無傷にしているかは現在謎です。
新幹線の速さが約70(m/s)なので「風花・風障壁」の強さを直に味わいたい方は新幹線の窓をぶち割って手を外に出してみてください。その時うける風が「風花・風障壁」によって発生する風です。
もしくはスカイダイビングをすれば時速200kmの風を体感できると思われます。
なお、今回の計算はネギが天才であることを前提にしているのでエネルギー変換のロスとか、風が一点に集中して吹くのはありえないとかは一切無視した計算になってます。
最後のまとめ
「風花・風障壁」は風速55.31(m/s)のプチ台風を発生させる魔法だった!
突っ込み大歓迎です。どんなことでもいいので突っ込んで下さい。間違い指摘もどんどんお願いします。この記事は暫定版でありまだ完成ではありません。みなさんの指摘により加筆・修正していきます。
最後に快く記事の掲載を承諾してくれたネギマニ!のソラさんに感謝します!


ネギま!ファンの方ダダ!っで2連打お願いします♪
- [2005/11/04 02:40]
- ネギま! |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
深刻なダメージにならないように撃った、ただし力は本気だった、は別に矛盾しませんよ。
要は攻撃当てる場所を選んでたって事ですから。
ネギやエヴァが常時展開してるのは「風花・風障壁」じゃなくて「風盾」だと思うんですが・・・黒板消しトラップ防いだのも多分「風盾」じゃないかと・・・
五巻のネギvs小太郎の場面で
「障壁抜いたで」という小太郎の台詞の注釈に「魔法障壁・・・ネギの風盾は物理攻撃を防ぐ」みたいなことが書いてあったんで、常時展開しているのはそれかと
突っ込みありがとうございます。
>名の無き者さん
それも考えたんですが、攻撃範囲広すぎて当てる場所とか選べる技ではないと思うんですが…
>ローカルさん *さん
その可能性もなくはないと思って考えることにします。
やっぱしネギま!は適当奥が深いですね(・∀・)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://bitaminmoe.blog21.fc2.com/tb.php/100-b1c9251f
- | HOME |
コメントの投稿